「信長天魔王」上巻の動画紹介
Youtubeに小説「信長天魔王」上巻の紹介をアップしました。
【隠されていた信長の真実を全て明らかにする】信長天魔王上巻kindle版この動画の声は音読さんを使用
Voice By on
小説「信長天魔王」上巻をkindleで発売しました!
信長公公認を頂いた小説「信長天魔王」上巻をkindleで発売しました!!
ペンネームで出そうとしたら信長公御霊にものすごい勢いで延々と叱られて
実際の屋号で出しました。
結局、この方が時代小説っぽくて気に入って ...
信長公より公認を頂きました!
信長公より公認を頂いた小説「信長 天魔王」を執筆中です!
なぜ信秀は幼少から吉法師信長を別居で育てたのか?
吉法師の乳首噛み癖により乳母が次々と替わっていたが、養徳院が乳母になるとなぜ噛み ...
古渡城はいつ出来た?
時系列でみると、天文1年、信秀は上司の大和守に叛旗をあげますが和議に持ち込み、
関係修復の意味もあって、天文2年(1533年)、蹴鞠の宗家飛鳥井雅剛と公家の山科言継を呼んで蹴鞠会、連歌会を勝幡城と清州 ...
信長はなぜ孤児にされ育てられたのか?
そもそも戦国とはいえ信秀が自分の乳飲み子を別居させて育てたのはなぜでしょうか?
専門家の方が当時はよくあることだったと言ってるので、有名な信長がそうなんだから他にも例はあるんだろうなと思ってスルー ...
あかなへてどこ?
信長の会見後の道三について信長公記で、
途中、あかなべと申す所にて、猪子兵介、山城道三に申す様は、何と見申し侯ても、上総介はたわけにて侯。と申し侯時、
道三申す様に、されば無念なる事に侯。山城が子供、たわけが門外に ...
名前は諱いみなだぞ
時代物になると考証的に違和感が生まれるのが、例えば「信長様」という呼び方です。
大河ドラマで「ここは信長様から」「いや家康殿から」などというシーンは絶対にあり得ないのです。
もし貴方がタイムスリップして信長様に会え ...
含笑院こと、いぬゐ様について
織田信長の祖父信定の正室いぬゐ様の父は織田筑前守良頼とされてますが、これが違うかもしれません。本当は美濃国可児郡土田郷の土田秀定が父であったのを、有名な人名に置き換えられたという疑いがあります。
...
「であるか」は口癖ではない
現在、織田信長の新説に基づいて長編小説を執筆中!
有名な「であるか」について
道三との会見の場で堀田道空が「あちらが山城守殿でございます」と言うと信長が「であるか」と答えたと伝わり、宣 ...
「テレパシージャンプ」をkindleにて発売
これは「改訂版ドルフィンジャンプ」を加筆訂正したもので、
アマゾンでは442ページと表示されてますが、文庫本に換算すると500ページある厚手の長編になります。